ビジネス版ダウンロード
年賀状2023ビジネス向けテンプレート無料ダウンロード
「今年も年賀状を作る時期だね。内容は一任するから作っといてくれる?(^.^)」
そろそろ来る頃かなと思っていたら、案の定、上司からこんな指示が。そんな方も多いでしょう!
何を隠そう、私も、これまでに何度か年賀状作りを命令されたことがあります。
ビジネスで使う年賀状って、個人的に作るものとは違って、デザインを選ぶのに結構悩むんですよね・・・(-_-;)
自分が気に入ったものを選んでも、上司からはいろいろな注文が付いたりして・・・(涙)
ビジネス向けに使う、いわゆるフォーマルなタイプの年賀状選びには悩むものです。
では、上司などから年賀状作りを頼まれた時に、どのようなデザインのものが無難なのでしょうか。
(´・ω・`)「ビジネス用って地味なものが多いよね」
そうですね。ビジネス用で使う場合は、少し地味かなと感じるくらいが最適なんです。送る相手の年齢も、若い方から年配の方まで幅広い場合も多いですからね。
基本は地味でフォーマルなものに!が原則です。イラスト以外の余白が比較的多いものを選べば、シンプルでフォーマル感も増すのでベストです。
そこで今回はビジネス用に使える、フォーマル年賀状のテンプレートが豊富にそれられているサイトをご紹介します。
ビジネス用の無料年賀状テンプレート2023
クリエイティブ パーク
キャノンからは毎年たくさんの年賀状デザインが提供されていますが、今年は新たにビジネス専用のカテゴリも設けられてました。
またキャノンが誇るベーシックデザインにもビジネス向けピッタリのテンプレートがたくさん用意されています。
キャノンのフォーマルデザインはビジネス用に最適です。
品の良い和風デザインは受け取り手に好印象を与えるでしょう。
イラストも野暮ったさを感じさせず、派手過ぎることもなく、どれも程良いバランスで仕上げられたテンプレートばかりです。
「ビジネス用といってもセンスを感じさせないものはNG・・・(-_-;)」
↑そんな方にはオススメです。
注文の多い上司でも、一発でOKしてくれる可能性の高いデザインのものばかりです。デザインの数も豊富なので、見るだけでも価値がありますよ♪選ぶ作業自体が楽しく感じられるサイトです。
「この年賀状、いいじゃない~(*^_^*)」こんな一言を頂いちゃいましょう。
渋系年賀状
シンプルではあっても、ちょっと豪華さや美しい色合いも出したい。
そんな人に最適なのが、こちら『渋系年賀状』のテンプレートです。
和風でシックなデザインではありますが、明るい色調が施されたテンプレートも用意されています。
少しおしゃれ感を出したい人にとっては外せません。
ゴージャス感を出したい!という方には、全面に配色が施されたものがピッタリです。
お正月のオメデタ感を出したい!という方は、七福神のイラストが入ったものや、紅白2色が使われているテンプレートがいいでしょう。
多くが和風のデザインなので、ビジネス向きとして最適です。さわやか、かつ豪華感のあるテンプレートがきっと見つかります♪
mihoの年賀状
これだけクォリティの高い作品が、個人で運営されていること自体が驚きです。
「和風・フォーマル」のジャンルの中に、ビジネス用のテンプレートがあります。
このサイトのデザインこそ『ザ・フォーマル』と言っていいかもしれませんね!
デザインされているイラストのレベルが高いので、余白が多くても、決して間の抜けた印象はありません。
それぞれのデザインで「賀詞・文字あり」「賀詞・文字なし」が選択できるので、とても重宝します!
「賀詞は気持ちを込めて自筆したい!」そんな方は、賀詞・文字のないバージョンを使って、存分に思いを書き込みましょう。
ビズオーシャン
ビジネス関係のあらゆる書式を提供するビズオーシャン。書式の王様と読んだ方がご存知の方も多いかも知れませんね。
こちらからもビジネス年賀状に向いたテンプレートが用意されていて、このサイトらしくワード形式のものになっているのも特徴です。
またビジネスアイテムを提供している関係もあり、仕事向きにピッタリなデザインが豊富にそろっています。
ビジネス年賀状の場合、適切なデザインは当然になりますが、添え書きなどメッセージも重要な役割があると思います。
達筆な方なら負担も少ないと思いますが、そうでない場合は労力もかかりますし、上手に書くのも困難です。
その点、ワードタイプならPCなどから入力して綺麗な字が書けます。
手書きには手書きの良さもありますが、お仕事用の場合、下手な字になってしまうと上手くない場合も…
今回は2023年、ビジネス用に使える年賀状テンプレートをご紹介しました。
いかがでしょうか。
ビジネス用の中にもオシャレなものがあることがお分かりいただけたと思います。これから、会社の年賀状を作成される方は、ぜひ、参考にしてくださいね。
ちなみに、「メッセージは入れるのか」「賀詞は自筆するのか」などなど、基本的な事柄は最初にチェックしておきましょう。
多い目にメッセージを挿入する場合は余白の多いものを、賀詞を自筆する場合は、賀詞なしのものを選んでおかないと、最初からやり直しなんてことになりかねませんからね。
品があってかつお正月らしさを感じさせる年賀状を作成して、上司にも送り先にも、笑顔で新年を迎えてもらいましょう♪
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。